5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文学ってつまらないよね

1 : 一人暮らし(SS28):2008/06/15(Sun) 15:19:59 ID:FP7GTpvO0
文学オタきもいし

2 : コンプレックスの塊(SS33):2008/06/15(Sun) 15:20:33 ID:ppPGoJZ50
文学コンプレックスですね、わかります

3 : またお前か(SS26):2008/06/15(Sun) 15:21:53 ID:sYQW091g0
文学 VS 法学

4 : 元いじめられっこ(SS40):2008/06/15(Sun) 16:07:42 ID:K0sBaziF0
>>1
年間100冊読まないの?

5 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 16:13:15 ID:iObEB/ySO
文学は情熱

6 : 灰ジャケ戦士(SS34):2008/06/15(Sun) 16:19:06 ID:LjkaiJetO
まあ所詮オナニーだろ。
けどたまにドストエフスキーも読まずに人間の何がわかるの?みたいな上から目線のやつは何なんだろう

7 : ナムリス(SS39):2008/06/15(Sun) 16:20:40 ID:j6K9u8i0O
ドスト読んどけばいいだろみたいに思いこんでる勘違いの多いこと

8 : 【beyond:0】 -dori- ネカリ(SS39):2008/06/15(Sun) 16:35:24 ID:IpHJWGb90
いまだに詩の良さだけは分からない
短歌とかはまだ分かるけど

9 : 自己中(SS32):2008/06/15(Sun) 16:48:59 ID:xOQrEISq0
夏目漱石の最高傑作は『吾輩は猫である』
『こころ』とか言っちゃうのは高校生

10 : 【beyond:0】 -dori- ネカリ(SS39):2008/06/15(Sun) 16:50:14 ID:IpHJWGb90
ゆとり「漱石の最高傑作は舞姫だろ」

11 : ミノネズミ(SS37):2008/06/15(Sun) 16:52:29 ID:wGPeGxOo0
>>1
休日にカフェで読書にふけるとか超カッコイイじゃん


12 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 17:04:46 ID:7ze6ycHrO
だから文学はさっさと卒業して
実学書を読めと(ry

13 : 退学(SS38):2008/06/15(Sun) 17:09:50 ID:uuxnWKM20
文学はなんか昔からよんでないなあ
実学書メイン。そしてどうでもいい娯楽本

14 : オーマ(SS41):2008/06/15(Sun) 17:10:16 ID:ih1I1mC80
>>8
詩はファインアートみたいなもんだからね
文学としての格は小説より高いけど、一般人は分かる必要もないんじゃない

15 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:17:35 ID:7ZvZ5bMX0
ドストエフスキーを高校までに読んでないやつはすべからくカス
同じ人間とは思えない
サルと同類とみなす

16 : コンプレックスの塊(SS33):2008/06/15(Sun) 17:17:57 ID:ppPGoJZ50
実学書(笑)

17 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:18:42 ID:7ZvZ5bMX0
高校までは文学を読んでおくべき。てか読んでないやつは単に幼稚で馬鹿でとるにたりない凡人なだけ。

18 : 自称大学生(SS29):2008/06/15(Sun) 17:19:16 ID:88WcOMXo0
小学校で読まなきゃダメだろ

19 : 【beyond:0】 -dori- ネカリ(SS39):2008/06/15(Sun) 17:20:46 ID:IpHJWGb90
ちょっと難しい本読んで悦に入ってる中二病はさておき、
そもそもまるで本を読まない人間はどうかと思います

20 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:23:14 ID:7ZvZ5bMX0
俺みたいに高校まで文学を読んで大学になって知的な誠実さから文学から離れるというのと、最初から文学を読めないのとを同じにしてはいけない。

21 : ミノネズミ(SS37):2008/06/15(Sun) 17:28:16 ID:wGPeGxOo0
>>12>>13
(爆笑)

実学書(笑)と文学を対比させてる時点で馬鹿。

文学はお勉強ではない。
最上級の享楽。


22 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:33:29 ID:7ZvZ5bMX0
文学がその権威を凋落させているのは現代の文豪がイマイチだから。
文学はかつて政治や日常を密接なかかわりを持っていたし、知識人あるいは知識人たらんとする者はほとんどみんな読んでいた。
しかしいまや文学といえば文学(笑)という感じ。
これは文壇にも責任があるだろう。
新しい巨大な才能、世界的歴史的作家が現れれば文学に対する人々の意識も変わるだろう。

23 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 17:33:53 ID:RmVjnXu7O
僕にとっては実学書も享楽なんだけど

24 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:42:38 ID:7ZvZ5bMX0
実学書って何読んでんだよw
どうせカスみたいなもんだろ
歴史に残るものを読めよ

25 : オーマ(SS37):2008/06/15(Sun) 17:45:13 ID:SpTx9Ahd0
>>21
だから文学が他より優れているとはいえないし
他より劣っているわけでもないんだよな
文学は文学

26 : ムズ(SS36):2008/06/15(Sun) 17:48:10 ID:S6b03hIJO
文学が好きなんじゃなくて文学に触れている自分が好きなんでしょ?

27 : バージ(SS41):2008/06/15(Sun) 17:49:14 ID:Ock9hju60
最近むさぼるように本を読むことってあまりないなあ
昔もそれほどあったわけじゃないけど

28 : ケチャ(SS44):2008/06/15(Sun) 17:53:20 ID:HQrYmapnO
ラノベみたいに最初のページに萌え化したキャラクター紹介のカラーページつけて、アニメ化とかマンガ化とかオタク向けのメディアミックスすればそこそこ儲かりそう。

29 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:53:34 ID:7ZvZ5bMX0
>>26
コンプまみれの馬鹿にはそれがわからないらしいんだよなw
向上心のないやつは文学を読まない。
人間的に幼いからな(禿藁

30 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 17:53:56 ID:ZwdNlIf20
>>22
つ村上春樹、島田雅彦

彼らのほうが普通にアンチオイディプスや千プラとかより難しかったわ
とりあえずお前がよく読めてないだけだと思うよ

31 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:55:38 ID:7ZvZ5bMX0
>>30
は? 読んだことないし。
てか『差異と反復』嫁よ。
こういうやつに限って哲学や文学の歴史を軽視して、スノッブ的に現代作品しか読まない。

32 : 弟は国立医学部(SS41):2008/06/15(Sun) 17:55:58 ID:SbICYxri0
文学好きな奴ってスイーツ臭がぷんぷんする

33 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 17:57:09 ID:VVdZhY6N0
島田雅彦はどうだろうね・・・
彼岸先生なんか途中から作者のオナニーっぽくなって読めなかった

34 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 17:58:15 ID:H0drpEBK0
さすがに島田雅彦はねえだろw

村上春樹も同じイメージ同じプロット使いまわしすぎだし
アメリカ的ガジェットをとりこんでるくせに
「まあ、空気でわかるでしょ?」みたいなぐちょぐちょの日本的雰囲気でしか使わない

35 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 17:58:17 ID:VVdZhY6N0
とりあえずお前ら文学部なのか?
どういう志を持ってわざわざ文学を学ぼうと思ったのか知りたい

36 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 17:59:10 ID:7ZvZ5bMX0
文学部以外カスだろwwwwwwwwwwww
法学部(笑)経済学部(笑)

37 : 大学8年生(SS38):2008/06/15(Sun) 18:01:36 ID:5619MtWJO
池田晶子をすすめる

38 : サンダル厨(SS36):2008/06/15(Sun) 18:01:57 ID:x0KJSi64O
>>1
つまらなくはないけど、自分で読めば済むと思う。

高い学費払ってまで大学で学ぼうとは思わない。

39 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 18:02:20 ID:ZwdNlIf20
>>31
だからなんだよ自慢されても困るww>てか『差異と反復』嫁よ。って対抗して勧めようとするなよw
カントも理解できてなければその上にあるアレクサンドリアカルテットもわからないでしょうしねw
西田哲学やマルクス主義者の転向、近代の超克を知らなければ中上もわからないでしょうしねえww

40 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:03:17 ID:7ZvZ5bMX0
きさま文学部なめてんのかwwwwwwwwww
文学部で習う学問こそ新の学問。ほかはそれから派生した実学なんだよ。
法学部経済学部こそ自分で読めばすむだろw
あんなの一ヶ月ずつあれば充分だわwww

41 : スネかじり虫(SS43):2008/06/15(Sun) 18:03:44 ID:P1ESNGuW0
文学は趣味

42 : 空気(SS25):2008/06/15(Sun) 18:03:59 ID:bpYJ93bY0
レベルの低い煽りばっかりですね

43 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:04:02 ID:7ZvZ5bMX0
>>39
カントも西田もマルクスも読んでますが何か?

44 : 女子恋(SS33):2008/06/15(Sun) 18:04:07 ID:h3FyVB5GO
文学を読みまくった結果>>29 >>36のような思想になってしまうなら

僕はほどほどでいいや

45 : 退学(SS38):2008/06/15(Sun) 18:04:20 ID:uuxnWKM20
本を読んでる人に悪い人はいないとおもいまつ><

46 : ケチャ(SS44):2008/06/15(Sun) 18:04:29 ID:HQrYmapnO
仏文学部だけど、ロブ=グリエとかビュトールが好きとか言ってもどうせ誰も知らんから
学校で何やってんのとかたまに聴かれても、遊んでるっていつも答えてる。

47 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 18:04:32 ID:VVdZhY6N0
>>36
じゃあ就職どうするの
文学と関係がある仕事に就く気?

48 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:05:10 ID:7ZvZ5bMX0
>>47
就職のためになんで学びたいことを学べないわけよwww

49 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 18:06:00 ID:VVdZhY6N0
文学読むのもそれを誇るのもいい
だが公言するのは恥ずかしい

50 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 18:06:51 ID:H0drpEBK0
>>47
そうだね
大学なんて潰して全部就職予備校にすればいいのにね
文部省は大学にパソコンと英会話を強化してほしいらしいよw
名刺の渡し方までやりゃいいのに

51 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 18:07:43 ID:VVdZhY6N0
>>48
いや経済とか法学馬鹿にしてるんじゃ一般企業に勤めても
いやいや仕事することになって長続きしそうが無いと思って

52 : 女子恋(SS33):2008/06/15(Sun) 18:07:46 ID:h3FyVB5GO
文学がどう役に立つか具体的に説明できる奴はおらんのか

53 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:08:20 ID:7ZvZ5bMX0
役に立つものはすべてつまらないものだろw

54 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 18:09:10 ID:H0drpEBK0
>>52
役に立つ立たないでしか物考えられない人間で占められた社会は役に立つでしょうか

55 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:09:19 ID:7ZvZ5bMX0
>>51
別に馬鹿にしちゃいないよ。
ただ学問の序列として
文学部>>>法学部経済学部
というのは確信しているがね。

56 : 大学8年生(SS38):2008/06/15(Sun) 18:09:29 ID:5619MtWJO
>>52
役にたつかどうかの選別が既に人為だ。作為だ。

57 : 女子恋(SS33):2008/06/15(Sun) 18:10:19 ID:h3FyVB5GO
文学は趣味か

58 : 灰ジャケ戦士(SS34):2008/06/15(Sun) 18:13:00 ID:LjkaiJetO
世の中には二種類の人間がいてだな…
頭を使うやつと体を使うやつだ
頭を使うには何をするにしても文学的な素養が必要なのだ


と、文学厨は言いたいんじゃないかな

59 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 18:13:04 ID:ZwdNlIf20
>>33
それ福田和也にも言われてるなwwオナニストって言葉作ったの島田らしいし
>>34
佳人の奇遇やエトロフの恋はかなりヘビーだ。読むのきつい。100ページぐらいのだけど
春樹は島田よりはるかに難しいぞ。つめこみまくってるし
漱石の天の概念で戦後を書いてる

60 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 18:13:56 ID:VVdZhY6N0
文学が至上だとおもってる人間が
就職の際、どう折り合いをつけて関係ない仕事をするのか
それが知りたいだけなんだがな

就職の話題になると文学部の人間は軽くファビョるのが困る

61 : スネかじり虫(SS43):2008/06/15(Sun) 18:14:51 ID:P1ESNGuW0
役に立つのは、なんか精神的な部分ぐらいじゃないの
別にそんなのはたいした問題じゃない

62 : 犬の遠吠え(SS40):2008/06/15(Sun) 18:14:54 ID:JDGXWQfd0
ここまでFateは文学なし

63 : 空気(SS25):2008/06/15(Sun) 18:15:13 ID:bpYJ93bY0
文学部の人間ですが別にフリーターでいいです^^
老後のこととか考えずに30代で死ねればいいとおもってます^^

64 : バージ(SS41):2008/06/15(Sun) 18:15:38 ID:Ock9hju60
出版社に就職すりゃいいんじゃね

65 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 18:16:11 ID:H0drpEBK0
>>60
べつに
製薬会社勤めてる奴は薬学が至上だと思ってるわけじゃないだろうw

66 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:17:07 ID:7ZvZ5bMX0
>>60
ヴァカなの?
俺は法学も経済学もやってるよwww
経済学は並みの経済学とよりよくできるしね(禿藁
お前ももっと文学部関連の学問を勉強したら?WWW

67 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 18:17:50 ID:ZwdNlIf20
>>39
カントも西田もマルクスも読んでますが何か?

ボロだしちゃったなwwこれだからにわかはwww
近代の超克で重要なのはマルクスじゃなくてマルクス主義(者)なんですよ
あと読むだけならサルでもできるからね、それがどう歴史的文脈で意味を持つのかが重要だよ
バラバラじゃあねえww

68 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 18:18:04 ID:H0drpEBK0
>>57
教養と趣味の違いがわからない人間は何読んだらいいんだろうね
草枕かな?

69 : 元いじめられっこ(SS40):2008/06/15(Sun) 18:18:30 ID:K0sBaziF0
文学部の評価を下げないでほしい

70 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 18:19:40 ID:VVdZhY6N0
>>65
じゃあ一般企業に就職することに抵抗は無いわけね

>>66
じゃあ一般企業に就職することに抵抗は無いわけね



71 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 18:19:40 ID:hE++TacZ0
歴史的文脈だってさ、ふふ^^

72 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:20:05 ID:7ZvZ5bMX0
>>67
でもそういうのは柄谷読んどけばわかるでしょ。てか君も柄谷の本から得た知識じゃないの?
まんまそのとおりのことが彼の本には書いてあるからな。

73 : ケチャ(SS44):2008/06/15(Sun) 18:21:03 ID:HQrYmapnO
>>62
きのこより瀬戸口廉也とかの方がよっぽど文学っぽく思えるのは俺だけ?

74 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 18:21:10 ID:7ZvZ5bMX0
>>70
おいおい、抵抗を感じるのは文学部生を相手にする教養コンプの法学徒経済学徒のほうだろWWW

75 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 18:21:22 ID:H0drpEBK0
>>70
非一般企業って何なの?
そういうのもラカン読めば書いてあるよ
あれ難しくてようわからないが、「大人になれ」ってことでしょ?内田の受け売りだが

76 : ムシゴヤシ(SS44):2008/06/15(Sun) 18:22:36 ID:zO+ic7Xu0
率直に聞くがカントとかマルクス読んで面白いんですか

77 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 18:24:21 ID:ZwdNlIf20
>>72
だからなんだよww俺はお前の文を普通に追及しただけだが
ああ、あとそれがどの本に書かれてるのか言ってみ?

78 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 18:24:39 ID:H0drpEBK0
面白いよ
マルクスは話がでかい
説明できない社会現象まで説明しちゃってる感じにゾクゾクする
2割わかってるとは言わないが

79 : スネかじり虫(SS43):2008/06/15(Sun) 18:24:49 ID:P1ESNGuW0
文学は暗記みたいなもん

80 : ケチャ(SS44):2008/06/15(Sun) 18:26:31 ID:HQrYmapnO
文学部が就活に弱いのは事実
出版なんて並の学生じゃ到底無理だし、メーカーや金融もわざわざ文学部なんか取らないだろ
女は旅行やら銀行やらのパン食でも入れるかも知れないが、男は樹海…

81 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 18:26:36 ID:VVdZhY6N0
>>74
うーん
文学も読む経済学部法学部生>経済法学も知ってる文学部生

数の上ではこうだと思うんだけど

>>75
マスコミとか教員のことかな
銀行とか商社に就職することに抵抗ない?


82 : 洗ってない犬(SS38):2008/06/15(Sun) 19:12:53 ID:WdSE0HQh0
ネット上では結局学歴ですよね

83 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:15:21 ID:H0drpEBK0
>>81
マスコミが非一般企業というのもわからいし
抵抗というのもどういう意味かわからないなあ
銀行業務なんて
スクーター乗って預金お願いするぐらいしか想像つかない

やっぱ文学部は頭悪いね

84 : 去勢犬(SS44):2008/06/15(Sun) 19:15:49 ID:aLOd+vIK0
非リア革命、始動。

「新世界の神@非リア's radio」第18回放送決定!
6月15日(日)11:30〜
深夜ラジオとして、神の哲学、人生、宇宙を語る!非リア絶望大学生活を!
全身全霊で見逃すな!!

※コメントは大学生活板が落ちてなければそこにスレ立てし、
大学生活板が落ちていればオリジナル避難所に!

≪今日の主な内容≫
・なぜ大学生活がいままでの人生の中で一番つまらなく憂鬱か
・今日のコードギアス
・子供の頃の、まだ人生がハッピーだった頃を振り返る
・2chが全ての元凶なのか?
・ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール
etc…

新世界の神@非リア's radioは、
皆様の貴重な書き込みにコメントしていくネトラジ番組です。
過度な期待はしないでください。
パーソナリティ:新世界の神
ラジオ ttp://203.131.199.131:8060/kirasama.m3u
聴き方がわからない人はネトラジでググれ!

85 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 19:27:19 ID:ZwdNlIf20
>>81
>文学も読む経済学部法学部生
wwwwそもそも読みにレベルや深さがあるだろうが
話の筋を追うだけで楽しかったは読めてないのと同じで時間の無駄
文学理論ってのがあるんですよ

86 : 一人暮らし(SS28):2008/06/15(Sun) 19:30:15 ID:CJRRr9BUO
昔の小説は政治とかに結び付いてたけど今のは軽いとか本気で言ってるんか?

87 : ムシゴヤシ(SS44):2008/06/15(Sun) 19:32:26 ID:zO+ic7Xu0
文学理論踏まえて読まないとダメなんでしか

88 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:32:47 ID:H0drpEBK0
>>85
読みにレベルや深さがあるのは文学部も同じ

文学理論は読めばいいだけ

89 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 19:37:02 ID:7ze6ycHrO
東大や一橋の法・経済学部の大半の学生は
中学・高校で文学を理解しきって卒業してるだろ・・

大学生になってまで文学なんかにしがみついてないで
早く社会に目をむけたほうが自身のためだよ

90 : 一人暮らし(SS28):2008/06/15(Sun) 19:41:51 ID:CJRRr9BUO
しがみつくもくそも単純な娯楽、趣味だし

91 : ぼっち(SS44):2008/06/15(Sun) 19:42:59 ID:/9YkLs4K0
>>89
そうでもない

92 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 19:43:32 ID:VVdZhY6N0
>>83
いやだからさ、文学部で勉強したこと使わない仕事に就いてもいいかってこと

そもそもお前文学部じゃないのかよ


93 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:44:50 ID:H0drpEBK0
>>89
小説の中には社会があって、社会の中には小説があるんですよ

94 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:46:13 ID:H0drpEBK0
>>92
>>83読んで俺が文学部じゃないと思うなら、まずはこくごからだね

ちょっと聞きたいんだけどさ
経済学とか法学とかを使った仕事についてるやつってどれだけいるの?

95 : 自治厨(SS40):2008/06/15(Sun) 19:47:53 ID:1Dm/PgcX0
つか直接使わなくても経済や法学は教養として役に立つよ

96 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:48:36 ID:H0drpEBK0
>>95
「教養」が「役に立つ」を矛盾と感じないところに教養のなさを感じるね

あれ、役立っちゃったよ

97 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 19:52:29 ID:VVdZhY6N0
>>94
ああ自虐ね、理解した
基本経済学と法律は必要でしょ

銀行、証券ならなら金融論とそれに関わる法律は必須
卸売りや小売なら流通理論知らないといけない

文学理論が必要な職業はそれほど多くないだろうけどね


98 : 魔金(SS44):2008/06/15(Sun) 19:53:52 ID:nYp3puXd0
fateのスレじゃないのか

99 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:57:14 ID:H0drpEBK0
>>97
さすがに金融系は文学部が入り込む余地ないだろうな
まあ、そんなもんでしょ

ブンガク理論を就活に役立てようとは思ってないよw

100 : 一人暮らし(SS28):2008/06/15(Sun) 19:58:36 ID:CJRRr9BUO
文学は暗くて、人生についていかに生きるべきかとか作者の哲学や思想を発表し、学ぶもので
なんて時代遅れで限定的で優等生的で鈍感な文学観から脱却できない奴が多すぎる

101 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 19:58:58 ID:H0drpEBK0
>>100
誰と戦ってるの?

102 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 20:00:30 ID:H0drpEBK0
>卸売りや小売なら流通理論知らないといけない
ダウトw
経済や法律だって自分の専門を「役立て」てる奴なんてそんないないだろう

103 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 20:02:59 ID:7ZvZ5bMX0
>>81
それは社会が間違っているだけなんじゃねえの。
まあリーマン=賃金奴隷なんかカスと思ってるけどな文学部はWWWWWWWWWWWWWWWW

104 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 20:03:54 ID:7ZvZ5bMX0
>>97
文学部で習うものを知らない人間は人間失格だろ。仕事に必要でないとしても人間として必要だからなWWW

105 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 20:04:24 ID:UcTW57iC0
会社じゃなくても普通に日常生活で暮らしていく上で学問で得た知識から得た知恵は気づかぬ内に役に立ってるんだよ
会社の仕事内容として経済がどうたらとかそういうことしか考えられないのはアホだお

106 : 灰ジャケ戦士(SS34):2008/06/15(Sun) 20:08:06 ID:LjkaiJetO
なんか気持ち悪いやつが湧いてるな
「文学やって知的な俺かっこいいwwwwww」ってはっきり言えよ
バカにしないからさ

107 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 20:11:29 ID:H0drpEBK0
>>105
個人的には
役立つ知識と知恵しか得ようとしないのは賢かろうがアホだろうが動物ですね

もちろん動物で何が悪いと主張をするのは自由だが

108 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 20:12:36 ID:7ZvZ5bMX0
>>106
あのな、文学哲学やらなければ、知的じゃないのは当たり前なんだよ。
お前は現実を知らんだけ。教養がないやつは馬鹿にされる。

109 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 20:13:05 ID:VVdZhY6N0
>>103
>>104
別に経済法律が優れてるとか役立つとか思ってないし
文学部で学ぶことは素晴らしいものもあると思ってるよ

ただオレが聞きたいのは
お前は就職して文学と関係ない仕事をする気があるのかってこと


110 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 20:13:49 ID:UcTW57iC0
仕事と学問を結び付けている人ってなんなんでしょうか

111 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 20:15:11 ID:7ZvZ5bMX0
>>109
別にやってもいいんじゃないの?
手かお前は本当に阿呆だな。文学部は人文学部だといっているだろ。文学なんてごく一部。
* 哲学
* 芸術学
* 美学
* 心理学
* 教育学
* 考古学
* 民俗学
* 文化人類学(社会科学に含まれることも多い)
* 文学
* 言語学
* 宗教学
* 神学
* 歴史学(経済史、法制史、政治史等は社会科学に含まれる)
* 地理学(自然地理学は自然科学に、また経済地理学は社会科学に含めることもある)
* 仏教学
これらすべて文学部の範疇に含まれる。

112 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:15:46 ID:hE++TacZ0
結び付けざるを得ない社会状況なんだろ。学問の自由なんて大学にもうないしな。
学費高いし

113 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 20:16:32 ID:VVdZhY6N0
余りに文学に思い入れがあると
それに関係しない仕事なんてバカバカしく思っちゃわない?

それともそれはそれとして割り切って就職できる?


114 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:17:35 ID:hE++TacZ0
ぼくは就職しないけど、他の方々はどうなんでしょね^^

115 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 20:17:56 ID:VVdZhY6N0
>>111
そうか
じゃあそれらに関係ない仕事はできる?

116 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 20:18:15 ID:7ZvZ5bMX0
>>112
法学部経済学部は資本(経済学部)と国家(法学部)に隷属しているからな。
かつて文学部はネーションのために動員されたことがあったが、社会批判を行ってきたのも文学部だな。

117 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 20:19:02 ID:H0drpEBK0
>>113
うーん
文学って小説読んで感想書くことじゃないからね?確かに俺の専門は文学だけどさ

俺はむしろ経済とか法とかの人に聞きたいんだけどな
商社だから経済学生かせるとか幻想だと思ってたが

118 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 20:20:34 ID:H0drpEBK0
たとえば上で
文学部は出版なら関係あると思ってそうな発言をしてたが

メディア論の教授は
「大学でメディア論齧ったような学生は要らない、といわれている」を枕にして講義始めるぜ?

119 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 20:21:09 ID:j3gZQFUn0
文学部って文学を自分の精神的な支柱にするからウザイ
読書すれば心が豊かになるとか言うし
お前がただの活字中毒なだけだろ

120 : スネかじり虫(SS43):2008/06/15(Sun) 20:21:47 ID:P1ESNGuW0
文系で学ぶ事は就職では役にたたん

121 : 中途半端にぼっち(SS31):2008/06/15(Sun) 20:22:02 ID:7ZvZ5bMX0
>>113
俺はむしろ哲学に思い入れがあるが。
ていうか哲学にとって無関係なものはないぜ。
社会にしろ根本的に考えるなら哲学的にやらなければならない。
むしろ法学部経済学部に任せておいたらだめになると思ってしまうな。

122 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 20:22:19 ID:UcTW57iC0
仕事と学問は別でしょう
学問は哲学というか自分の柱となるものでしょう
一方仕事は部分であり資金調達のための手段に過ぎません

123 : 灰ジャケ戦士(SS34):2008/06/15(Sun) 20:25:14 ID:LjkaiJetO
>>119
これはあるあるやで!
集団行動できないやつに多いな

124 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 20:25:56 ID:UcTW57iC0
どっくんの悪口を言う人はぼくが許しません!!!

125 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:26:09 ID:hE++TacZ0
集団行動(笑)

126 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 20:26:56 ID:7ze6ycHrO
ちなみな、哲学は、様々な学問が体系化された現代において、
もはや学問としては認識されていません。

中世時代を生きていくつもりなら、
間違いではないでしょうが・・・

人文科学がいつまでもたっても
過去の遺産を食い潰すだけなのに対して、
ここ数年間、自然科学や社会科学の分野においては
学問は急激に進歩し続けていることはご存じ?



127 : ムズ(SS36):2008/06/15(Sun) 20:28:10 ID:S6b03hIJO
もう宮廷早慶以下のオナニー文学野郎は死ねでいいじゃん

128 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:28:26 ID:hE++TacZ0
>>126
知らないから教えてくれよ^^なあ

129 : ムズ(SS36):2008/06/15(Sun) 20:28:44 ID:S6b03hIJO
宮廷早慶以下じゃなくて未満ですね

130 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 20:29:02 ID:VVdZhY6N0
>>117
>>118
知らなきゃ仕事ができないってことがあるからな
とくに金融なんかは
マスコミは独創性が求められることが比較的多いから教授の発言につながるんじゃね?

>>121
でもそれって独学できるだろ
どうしても文学部じゃなきゃいけないってわけじゃなくね?

131 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:29:23 ID:hE++TacZ0
129
そうやって思考停止して安心しようとしては駄目だと思います^^

132 : ムズ(SS36):2008/06/15(Sun) 20:32:18 ID:S6b03hIJO
思考停止(笑)馬鹿が釣れたw

133 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 20:33:08 ID:h1Obs9SsO
>>130
法学経済学も独学できるだろ意味不明

134 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:33:45 ID:hE++TacZ0
132
いいから帰れよつまかす^^

135 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 20:34:30 ID:j3gZQFUn0
文学部ってみんな視力悪いよね
目が悪くなるほど本を読むなんて自分の健康管理ができてない証拠
ただのバカ

136 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 20:35:50 ID:VVdZhY6N0
>>133
そのとおり

fだから学部なんてそれほど重要じゃない
だのに>文学部で習うものを知らない人間は人間失格だろ。
なんていう奴が文学部にはいるんだよ

137 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 20:38:31 ID:h1Obs9SsO
>>136え、他学部でも独学でやってるでしょ

138 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 20:38:33 ID:VVdZhY6N0
なんか言葉足らずだったな
経済も法律も文学も独学できるんだから
どの学部が優れてるってことはないんだよ
それは確かなこと

139 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 20:38:49 ID:7ze6ycHrO
中身はさておき、このスレが伸びてるあたり
まだ、大生板が死んではいないことを意味している

それを知ることができたのは収穫


140 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 20:42:18 ID:H0drpEBK0
>>138
じゃあ大学に来る意味は無いの?単に効率を上げるだけ?
上でひたすら繰り返した就職予備校としての大学だったらそうだけどね

そういうことを考える「考え方」を学べるのが文学部なんだよ、としておこうか

141 : ムズ(SS36):2008/06/15(Sun) 20:45:56 ID:S6b03hIJO
大学生にもなって専門的な知識ではなく考え方を学んでる人ってなんなの

142 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 20:47:40 ID:j3gZQFUn0
活字中毒はアホだからなんでもかんでも人に頼らないとわからないんだよ

143 : ヤリチン(SS30):2008/06/15(Sun) 20:50:14 ID:jxOYz3Ly0
>>141
でも理系はともかく文系の学問は基本的に
社会で役立つ知識じゃないし…

144 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 20:50:46 ID:H0drpEBK0
>>141
そうだよね
東大なんか教養課程設置して
こないだ学長が4年間教養課程でもいいって発言してたけどなんだろうね

学部生レベルでどれだけ役に立つ専門知識学べると思ってるんだろうね

145 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 20:52:40 ID:h1Obs9SsO
>>141
考え方も専門知なんだが

146 : ヤリチン(SS30):2008/06/15(Sun) 20:53:32 ID:jxOYz3Ly0
大学に入り立ての一年生は商学部で会社の経営法が、
経済学部では財テクが、法学部では弁護士になるための知識が
本気で学べると思ってるから困る

147 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 20:55:20 ID:UcTW57iC0
ぼくはもう目標としては
大生で金融的な分野のスレが立った時にみんなが何を話してるのか分かるようになるってことですかね

148 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 20:55:41 ID:h1Obs9SsO
>>144その通りだな
大学行く意味があるとすれば様々な学生や教授の考え方を学べることだろ
専門知なんか読めばわかる

149 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 20:55:43 ID:j3gZQFUn0
文学ってあくまで作品でしょ?
制作側と受けて側に溝があるよね
エヴァを神格化するオタクみたいな。

150 : ヤリチン(SS30):2008/06/15(Sun) 20:56:10 ID:jxOYz3Ly0
>>147
新聞読んでりゃわかるレベル(笑)

151 : 中途半端にぼっち(SS27):2008/06/15(Sun) 20:56:15 ID:M8Rl7AoC0
文学部きもい

152 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 20:56:46 ID:hE++TacZ0
149
日本の国語教育が悪いんだよ、って安部公房が言ってた

153 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 20:56:52 ID:UcTW57iC0
>>150
それが新聞読んでも何をいってるのかよく分からないのです
それ以前に読んでませんが

154 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 20:57:45 ID:ZwdNlIf20
まあうすうす気づいているんだろう、この噛みつき具合から。自分の教養の無さに
また役に立つか立たないかでしか学問を判断できない思考の貧弱さに


155 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:00:26 ID:hE++TacZ0
あたり

156 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 21:00:48 ID:j3gZQFUn0
インディージョーンズはじまるよー

157 : 単位不足(SS38):2008/06/15(Sun) 21:00:51 ID:jRnhCejY0
>>149
受け手によって価値観が違うんだから当たり前だろ。そんなの作品に限らず万物共通だろうが。

158 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:00:55 ID:H0drpEBK0
>>149
このどこから手をつけてわからん感じが凄いね

159 : ヤリチン(SS30):2008/06/15(Sun) 21:01:35 ID:jxOYz3Ly0
※このスレはオナニー文学青年と一般的馬鹿大学生で構成されています

160 : 六浪(SS27):2008/06/15(Sun) 21:01:44 ID:yqC9qQjF0
つまり文学部じゃなくても文学やってないとねって結論でいいのかい?

161 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 21:03:06 ID:7ze6ycHrO
最高学府においては、リベラルアーツカレッジの考えが、
社会に生まれ、そして、生きていくうえで、
必要な「知識・考え方・バランス感覚」を
身につけるうえで合理的だと思います

その意味で、文学(人文科学)は、あらゆる土台の一つとして学ぶ必要があると同時に
そこで完結してしまったら意味がないもの

そこから法律などの各専門分野を学ぶ、という理念を
徹底的に根付かせている、米国エリート校の仕組みは
とても効果的に、教育機関としての大学の責務を果たしていると言える
日本の大学(旧帝早慶のみを想定しても)は半端に形だけそうなっていて、
何がしたいのかを、大学側もイマイチ分かっていなさそう

162 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 21:04:32 ID:j3gZQFUn0
だから文学という作品をお前ら活字中毒が勝手な価値観でこねくり回すのが
文学部ってことだろ
結局オナニーなんだよカスども

163 : ムズ(SS36):2008/06/15(Sun) 21:05:13 ID:S6b03hIJO
>>141に活字厨のアホが食いつきすぎワロタw
考え方を学びたいなら自己啓発本読むかセミナーでも通ってろよ低能w
大学四年間でシコシコくだらない本読んで就活で「考える力がつきました」とか言うのかアホすぎるwww

164 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 21:05:19 ID:UcTW57iC0
アニメとかも文学だと思いますけどね

165 : 2ちゃん脳(SS42):2008/06/15(Sun) 21:05:54 ID:UcTW57iC0
>>163
だから何故仕事と学問を結び付けているのでしょうか

166 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:06:47 ID:H0drpEBK0
>>162
なるほど
勝手じゃない価値観ってのがあるわけね
経済学部にとての貨幣や
法学部にとっての法律は中立で客観で絶対なわけか

167 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:07:14 ID:H0drpEBK0
>>163
逆だろww
そこまで堂々と主張されるとさすがにおもしろいw

168 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:10:06 ID:hE++TacZ0
>>166
それはあげ足取りなんじゃ

169 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 21:10:49 ID:ZwdNlIf20
>>161
よくがんばりました
でも日本やアメリカみたいな超資本主義国家と文学は矛盾するんですよね
>あらゆる土台の一つとして学ぶ必要があると同時に
そこで完結してしまったら意味がないもの
誰がそう言ったの?土台って・・・www文学は哲学の上にあることを知らないのか?
落ち着いて自分の書いた文章見直してみろ、すげー恥ずかしいこと言ってるから

170 : 女子恋(SS33):2008/06/15(Sun) 21:11:19 ID:h3FyVB5GO
哲学や文学なんて金のある暇人がやってりゃいいんだよ

普通の人間はそのおこぼれを貰えばいい

171 : 苦学生(SS41):2008/06/15(Sun) 21:11:47 ID:3WbP4Vus0

なぜこのような異様な日中関係が続いてきたのか?
http://jp.youtube.com/watch?v=OTxU7h39Ct4

連日マスゴミに領収書バッシングをさせ、安倍を惨敗させほくそ笑む中国共産党
http://www.youtube.com/watch?v=LW3ceIuKBCc&feature=related

172 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:16:04 ID:hE++TacZ0
なんにせよ学問が国から独立しないと

173 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:16:27 ID:H0drpEBK0
>>168
でも
価値観なり世界の見え方が別の見え方でグシャグシャに潰れるのは
文学に限らず芸術の快感の一つでしょ

ある視点への視点(への視点)に意識的なのは
非常に文学部的なことだと思う

174 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 21:18:19 ID:j3gZQFUn0
法律や経済は文学の作品にあたるものだろ
それについて客観的に事実を踏まえて論理思考するのが法学や経済学。
文学部の場合は論理思考する場合の価値観が自分勝手であって
制作者側と受けて側に溝があるって言ってんだよカス
ホント文学部はアホだな、ちゃんと文章読んで思考することができてない

175 : アスベル(SS35):2008/06/15(Sun) 21:21:05 ID:FTaJw4LZ0 ?2BP(383)
何度目だよこういうスレ

176 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:21:23 ID:hE++TacZ0
>>173
全くその通りで、
ちょいこのスレを発展させようとしてみすりました^^

177 : 単位不足(SS38):2008/06/15(Sun) 21:23:13 ID:jRnhCejY0
>>174
法学だって似たようなもんだよ。法学部の俺が言うんだから間違いない。

178 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:26:15 ID:hE++TacZ0
果たして事実なんてものが存在するかどうかだよな。あと客観的ってのも

179 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 21:26:47 ID:7ze6ycHrO
だから、哲学はいまや学問でないって何回いえば・・・
文学が土台かを誰がいったかとは書いていない
あくまで、米国のハーバードをはじめとしたエリート校で
あたりまえのもの考え方として、多くのエリート校の教育理念として明文化されてるのを、まさか知らないの?
また、それにそってそういったカリキュラムが組まれてしまっているのはあまりに有名ですよ

文系学問では法学のみ、あらゆる学問わ学んだあとで学ぶ
極めて高度な専門性を要するものとして位置付けられてることぐらいは知ってるでしょ?
ひょっとして知らなかったの?

180 : ミト(SS36):2008/06/15(Sun) 21:28:24 ID:7ze6ycHrO
ちなみに>>169さんあてね。

181 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:28:33 ID:hE++TacZ0
>>179
知ってるよ。日本の大学がやってんのは哲学史学でしょ。

182 : 六浪(SS27):2008/06/15(Sun) 21:29:04 ID:yqC9qQjF0
>文学部の場合は論理思考する場合の価値観が自分勝手であって
法学経済学だって主観から見た客観だぜ
ただモデル化っていう手段が取れるからより主観を除きやすいってだけだ
モデル化自体も主観的と見れたりするし

183 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:30:20 ID:H0drpEBK0
>>174
へえ
「客観的」に「事実」を踏まえて「論理的に」「思考」するってどういうこと?
今までそういう事に無自覚でいられるってのが信じられん

カス、ホント、アホをつけると説得力ある文章をつくれるわけじゃないよ
修辞学を学ぼうね

184 : 洗ってない犬(SS38):2008/06/15(Sun) 21:30:25 ID:WdSE0HQh0
で、お前ら、どこの大学なの?
どうせコンプにまみれた低学歴どもが腹いせに他学部叩いてるんだろ?

185 : セトル(SS37):2008/06/15(Sun) 21:31:08 ID:wCSsGopr0
どちらかと言えばドイツ式の日本の大学制度を
アメリカ式のものとして語ってる奴ってなんなの

186 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:33:44 ID:H0drpEBK0
5.「憲法」について考えてみましょう。
それは「自然権」とか「基本的人権」とか「公共の福利」とかいかにも世界共通の概念を使って書かれているように思われます。
しかし、ほんとうにそうなのでしょうか?

「法律」と「権利」と「右」と「正しく」という四つの概念は日本語の語彙では、
それぞれ別の意味の言葉で表されます。しかし、フランス語はこの四つの概念を同一の語 droit で表します。
ということは、
「法」という基本概念ひとつをとっても、
フランス人と日本人では、その概念の厚みや幅がまるで違うということになります。

「法」や「権利」という基本語についてさえすでに埋めがたい「ずれ」があるとき、法律が「同じ現実を論じている」と言い切ることができるでしょうか。
法律的言語をもちいるものたちは、世界の眺望を共有していると言い切ることができるでしょうか。

私は懐疑的です。
http://www.tatsuru.com/columns/simple/24.html



187 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:34:28 ID:hE++TacZ0
>>185
いやだから彼は懸隔があるぞっていいたいだけでしょ。たぶん

188 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 21:34:59 ID:j3gZQFUn0
反論できなくなるとすぐこれだよ

189 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:35:48 ID:hE++TacZ0
186
ソシュールだね

190 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 21:36:02 ID:j3gZQFUn0
>>183
自分で考えて下さいね、お間抜けさん

191 : 単位不足(SS38):2008/06/15(Sun) 21:36:50 ID:jRnhCejY0
社会に出てから学んだことを全く生かせないID:7ze6ycHrOなのであった・・・

192 : ミト(SS36):2008/06/15(Sun) 21:36:53 ID:7ze6ycHrO
東大をはじめ、日本の上位校は、これからの大学の在り方として
リベラレアーツカレッジの理念を根付かせようとしてるから
米国の大学制度を語っただけです

ちなみに凡才な僕は東大ではなく、一橋大学の法学部です。


193 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:37:12 ID:H0drpEBK0
制作者側と受けて側に溝があるってのもよくわからん
俺とお前なんて溝どころじゃないし、家族や恋人なら溝がないのか?
法や経済でくくられると溝がなくなるの?

文学はそういうところに自覚的だからこそ
たとえばドストエフスキーの登場人物のように執拗な会話をするわけだろ

194 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:39:45 ID:hE++TacZ0
>>193
切り込み方が違うってこと。149はその意味でいってないだろうけれど

195 : セトル(SS37):2008/06/15(Sun) 21:40:14 ID:wCSsGopr0
>>192
お前1年、もしくは2年だろ。
あと何年か大学にいれば色々とわかってくると思うよ

196 : 脱オタ(SS29):2008/06/15(Sun) 21:40:58 ID:D3F1l3Wi0
www

197 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:43:16 ID:hE++TacZ0
別に特定の誰かには言っていないけれど、とりあえず地下室の手記でも読めば。
あれなんかわりにとっつきやすいんじゃないの

198 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 21:44:34 ID:ZwdNlIf20
>>179
別に土台でも土台じゃなくてもどうでもいいんだが
サルトルのテーゼに従う限り文学は日本やアメリカには根付かないものなんでね
エリート校←国家が決定する、資本=ネーション=ステートに回収されることに気付いてないんだな

ああ、あと知らないから資料出してくれ、出せたらだけどなwwwwwwwwwww
明文化されてるんだろ?wwwwwwwwwwww

>>182
だね、法律も貨幣もカントのいう超越論的仮象にすぎない
そもそもモデル化、客観化しようとする意志は合理主義ではなく非合理に貫かれている

199 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:45:13 ID:H0drpEBK0
>>197
ああ、それは「溝」とやらの話にはいいかも
あれは制作者側と制作者側に溝がある作品といえそう

200 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:47:37 ID:hE++TacZ0
とりあえず話が若干でもかみ合っているお前らは構造主義なんだろ。
これは邪推ですか。


201 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:48:05 ID:hE++TacZ0
邪推ではない。言葉間違い

202 : ムシゴヤシ(SS28):2008/06/15(Sun) 21:49:03 ID:j3gZQFUn0
みんなでインディージョーンズみようぜ

203 : ミト(SS28):2008/06/15(Sun) 21:49:04 ID:H0drpEBK0
ようプチブル

204 : 日東駒専(SS37):2008/06/15(Sun) 21:55:21 ID:hE++TacZ0
テレビねえよ

205 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 22:00:48 ID:cGCih6xVO
>>192
これからとか勝手なことをほざくな
新制大学になった頃からすでに教養学部はあるわ


日本国内の他の大学が勝手に教養部門潰していっただけ

206 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 22:01:54 ID:ZwdNlIf20
>>192
おい、早く出せよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww待ってんだぞwwwwwwwwwwww
そもそもこういう場面で学歴言っちゃうあたりがフーコーのいう生権力なんだよな^^
わかるか?難しくてわかんねーか^^別にいいんだぞ、教養の無さは罪だと思うが
それを責めるほど俺は鬼じゃねーからなwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにぼきの学歴は日本大学通信学部哲学科です

207 : 脱オタ(SS41):2008/06/15(Sun) 22:04:04 ID:7ze6ycHrO
>>198
はい。イェールやハーバードやスタンフォードやペンシルバニアといった
主要大学のホームページに普通に載ってるからググッて読んで下さい

あと、奇しくも自身が国家のもとで権利を付与されて生きていること、
資本は自由原理のもとになり立っていて経済学は無関係なこと、
つまり国家も資本も民衆の自由意思のもとに存している現実があるので
まず、考え方以前に、前提条件が大きく間違っています。
何の文学という名をかりた故人の思想の受け売りを事実と勘違いしたかは知りませんが。
単純に、現代の世の中に対しての基本知識の不足がひどすぎるのでは?

208 : 講義後直帰(SS39):2008/06/15(Sun) 22:04:18 ID:VVdZhY6N0
>>206
かわいい

209 : 六浪(SS27):2008/06/15(Sun) 22:11:26 ID:yqC9qQjF0
難しい言葉が多くてわかんないです^^
というか言葉の正確な定義がわかりません^^
とりあえず観測している以上経済学は無関係じゃないよね?
経済学を介した影響は少なからず市場に与えてるわけだし

210 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 22:17:15 ID:ZwdNlIf20
>>207
引っ張ってこいっつってんだよwwwwwwww拳証責任って知ってるか?
>国家のもとで権利を付与されて生きていること
バーカ、国家の起源は収奪と再分配による交換形態なんだよwwwwww
>国家も資本も民衆の自由意思のもとに存している現実があるので
バーカ、近代民主制と資本主義は資本と国家から切り離せないんだよ
資本の原始的蓄積は「囲い込み」から始まるんだよ、その解体の傷を想像的に回復するのが
民族としてのネーションであり、再分配としての民主制なんだよ
勝手にお前が自由意思や自由原理と思ってるだけwwwwwwつーか高校で囲い込みぐらい習うだろ
そもそもリヴァイアサンは自由意思ではなく倫理の欠如からくるのは当たり前だろうが

無理すんな、よくがんばった

211 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 22:19:25 ID:ZwdNlIf20
あと>>205についても答えろよwwwwwwwwww

212 : 回顧厨(SS35):2008/06/15(Sun) 22:21:45 ID:cGCih6xVO
もうなんか答えてよ

吐きそう


213 : Fラン(SS28):2008/06/15(Sun) 22:42:19 ID:5rCB6wVW0

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@  つまらなくなどなーーーい
   `ヽ_っ⌒/⌒c    
      ⌒ ⌒ 

214 : ムシゴヤシ(SS44):2008/06/15(Sun) 22:43:38 ID:zO+ic7Xu0
日大哲学科とか就職あんのかよw

215 : 【hoshi:0】 -dori- ネカリ(SS39):2008/06/15(Sun) 22:47:29 ID:IpHJWGb90
高校の倫理の先生にでも

216 : 犬臭い(SS37):2008/06/15(Sun) 22:51:25 ID:ZwdNlIf20
先輩のように芥川賞とるつもりですが

217 : ムシゴヤシ(SS44):2008/06/15(Sun) 22:53:16 ID:zO+ic7Xu0
頑張ってね
自殺すんなよ

218 : 携帯メモリ1桁(SS29):2008/06/15(Sun) 22:55:28 ID:XOcokbJr0
哲学は論理学やれば賢くなった気がする
実際やったことが就職に直結する専攻なんて文系じゃほとんど無いしな

219 : ちょい悪ぼっち(SS26):2008/06/15(Sun) 23:07:21 ID:t9scl0LK0
文学部が実態を捉えるのを放棄した回顧主義であることはよくわかった

こりゃ、当然、社会的活動するをうえで排除されるわ
「具体性が無い、現実性が無い」
この2点は、何をやっても使い物にならない人間であることの十分条件だからな

50 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★